top of page
研究・実践報告
検索
ytnzw19501106
2024年7月28日読了時間: 2分
「日本語ができるようになれば、学力は『自然に』身につく」わけではない。
日本語教育についてあまり知らない人たちや、一部の日本語ボランティアの人の中には、日常生活の日本語ができるようになれば、あとは「自然に」学力が身につくと考えている人がいる。 これはとんでもない間違いである。なぜなら、義務教育段階で学習する教科・科目、学習内容は国・地域によって...
閲覧数:28回0件のコメント
ytnzw19501106
2023年3月25日読了時間: 5分
「子育て観」の違いー適応の障害となるもの
1 はじめに 私は中国出身の小学校4年生を教えている。両親とも中国人で、この子は小学校4年生の1学期に来日して、自宅近くの公立小学校に通っている。 来日当時日本語が全くできなかったので、私が日本語を教え、現在は小学校の教科を教えている。...
閲覧数:45回0件のコメント
ytnzw19501106
2022年9月23日読了時間: 1分
外国人特別選抜の問題
2022年度の千葉県公立高校の「外国人特別選抜」の作文検査の問題を、県教委に「情報提供」の申請をして、入手しました。下のPDFファイルでご覧ください。 なお、この情報から次のことが分かりましたので、念頭に置いてご覧ください。...
閲覧数:133回0件のコメント
ytnzw19501106
2022年5月15日読了時間: 9分
千葉市の「外国人児童生徒指導協力員派遣事業」の問題点
今年8月の記事「仏作って魂入れず―千葉市の外国人受け入れ体制」で、千葉市の学校は外国出身の子どもが編入してくると、診断・評価などを行わずに、外国人児童生徒指導協力員(ネイティブ指導員。以下「指導協力員」)の派遣を市教委に申請するだけだと書いた。...
閲覧数:193回0件のコメント
ytnzw19501106
2022年2月26日読了時間: 1分
来日2年で偏差値65の高校に合格した生徒の指導計画
中学2年の4月に来日して、高校入試では偏差値65の高校に合格した生徒を指導した指導計画である。来日前に日本語学習歴は全くなかった。この生徒がこれだけの成果を上げた理由は次の3点にある。 ① 本人が納得して来日して、今後ずっと日本で生きていこうという「覚悟」ができていた...
閲覧数:81回0件のコメント
ytnzw19501106
2022年2月21日読了時間: 2分
外国人児童生徒が「学力」を身につけるには
多くの人は、外国出身の児童生徒は日常生活に必要な日本語力を身につけると、あとは自然に学力も身についていくと考えているようだ。しかし、学校の先生も保護者も、次第に「日本語は話せるのに、学校の勉強ができるようにならない子どもがいる」ことに気がついていく。...
閲覧数:43回0件のコメント
ytnzw19501106
2022年2月18日読了時間: 7分
ボランティア教師に知って欲しいこと
【目 次】 1 はじめに 2 「資格社会」「生涯学習社会」 3 学力が低い生徒の特徴 4 低学力と非行との関係 5 おわりに 1 はじめに 私は職業として外国出身の子どもを教えるだけでなく、ボランティア団体に所属して、教えた経験もある。その経験から、ボランティアの人達の多く...
閲覧数:21回0件のコメント
ytnzw19501106
2022年1月8日読了時間: 8分
日本語学校は、「学校」か?
私が千葉市日本語指導通級教室に勤務していた時に、次のようなことがあった。端的に言うと、外国出身の中学生が、学校の授業時間中に日本語学校に行っていた。学校もそれを知りながら、何の疑問も持たず、生徒や家庭を指導しなかったというものである。...
閲覧数:448回0件のコメント
ytnzw19501106
2021年9月16日読了時間: 4分
「それでも教員ですか?」―外国出身の子どもを診断・評価する方法
前回の記事で、ある外国出身の子どもが千葉市の小学校に編入してきた時に、最初に何の診断も評価も行われなかったので、中学2年になるまで放っておかれたということを書いた。 今回は、千葉市とは異なる取り組みをしている京都市の例を紹介するとともに、どこの学校でも可能な取り組みについて...
閲覧数:26回0件のコメント
ytnzw19501106
2021年8月13日読了時間: 4分
学校で放っておかれた生徒
前回の記事「仏作って魂入れず―千葉市の外国人受入体制」で、千葉市では外国出身の子どもが編入してきた時に、「診断と評価」を行い、長期的な指導計画を立てる仕組みがないと述べた。この結果、ほとんどの子どもが学校の中で放っておかれる。母語でも日本語でも、知的な発達を促す教育を受ける...
閲覧数:19回0件のコメント
ytnzw19501106
2021年7月31日読了時間: 4分
「仏作って魂入れず」ー千葉市の外国人受入体制
当サイトの経歴・資格のページにあるとおり、私は2014年度から2020年度まで、千葉市日本語指導通級教室で講師を務めていた。この教室は一時期注目されて、マスコミの取材や他県・他市からの視察などがあった。マスコミ等の評判も概ね好評で、「千葉市は先進的な取組みをしている」という...
閲覧数:78回0件のコメント
ytnzw19501106
2021年7月4日読了時間: 1分
外国人選抜の作文検査の問題
2021年度千葉県公立高校の入試における外国人特別選抜の作文検査の問題を入手しました。一覧表を添付しておきます。 これは、千葉県に「情報提供」の申請をして、問題用紙と解答用紙を入手し、その内容を一覧表にを転記したものです。表にも記載してありますが、正確な情報は自分で県教委や...
閲覧数:394回0件のコメント
ytnzw19501106
2021年5月31日読了時間: 2分
最初にこれだけは教えて
千葉市日本語指導通級教室に勤めていた時に、「自分の学校に外国人の子どもが入ってきても、最初に何を教えれば良いのか分からない」という声を聞いた。そこで、添付のPDFファイルにある「超初級・指導案」を作成した。学校に入ってきてもすぐに本格的な日本語指導を受けられるとは限らないの...
閲覧数:29回0件のコメント
ytnzw19501106
2021年5月18日読了時間: 1分
外国の小中学校の時間割
前回の記事で、外国出身の児童生徒を指導するには、「その子が持っている学力を分析・診断」して、指導計画を策定しなければならないと書いた。その診断・分析の基礎になるのが、出身国での小学校・中学校の時間割である。 私は千葉市日本語指導通級教室に勤務していた時に、生徒から時間割の聞...
閲覧数:12回0件のコメント
bottom of page